山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

SI便り 夏期特別実験講座「アプリ作成にチャレンジ!」を実施しました

山脇の学び

 2017年8月7日、東海大学 高輪キャンパスにて夏期特別実験講座「アプリ作成にチャレンジ!」を実施しました。

 昨年度に引き続き、東海大学 情報通信学部 情報メディア学科 星野祐子先生に御講義頂き、研究室の大学生2名にアシスタントとして御助力頂きました。
 参加者は中学2年生から高校2年生までの17名で、今年度もプログラミング講座だけでなく、施設内の見学も行いました。

 まずは組み込みソフトウェア工学科の教室に集合しました。車や冷蔵庫、その他多くの電化製品の中にプログラムが組み込まれている、というお話を聞きました。そしてNAOという二足歩行をするロボットを見せて頂きました。プログラム次第で踊ったり、会話したりするロボットで小さな体で上手にバランスをとるNAOにびっくりしました。

 次に施設内の各種実験教室や図書館を見学しました。様々な状況を想定した実験室があったり、その実験室をモニターする部屋があったり、生徒たちはイメージする「実験室」との違いにびっくりしていました。

 また「メディア系資料」の充実した図書館のハイテク具合にあこがれを抱いていたようです。

 最後にVR(バーチャルリアリティ)を体験しました。3D眼鏡を使用し足元を含めた3方向のスクリーンを駆使し、視線を向けると景色が変わる仮想現実体験をしました。眼鏡を外してみるとぼんやりした映像に過ぎないのに、眼鏡をかけて映像エリアに入ると臨場感あふれる映像空間になることに、生徒たちは驚くとともに大変興奮していたようです。

 ソフトウェア開発の基本を習ったら、いよいよ APP Inventor(MITが開発したスマートフォン用アプリケーションプログラム作成ツール)を使用してプログラミング開始です。何故か日本語版が無いので英語版を使用し、「じゃんけんアプリ」を作りました。

  最初は多少英語に戸惑っていた様子もありましたが、考え方の指導を受け、コツをつかんだ後は中学生もどんどんプログラムを進めていくことが出来ました。少しプログラムを組んだ後はエミュレーター(仮想スマートフォン)を使って動作実験です。スマホVS自分でじゃんけんをするのですが、何故か勝ち負け判定がおかしかったり、ずっと「アイコ」が続いたり…「間違い探し」はなかなか難しかったようです。

  ある程度プログラムが出来たら、いよいよオリジナルプログラムに挑戦です。「じゃんけんアプリ」を改良していく生徒もいれば、新しくプログラムを組み始める生徒もいました。それぞれが「自分の表現したい事」を探し、どうすればうまく表現できるのか、苦心していました。どの生徒も時間ぎりぎりまでプログラムを続けていました。

 星野先生には、科学研究チャレンジプログラムのPCグループのカリキュラム作成にもアドバイスを頂いています。
 今年度も夏期特別講座を開講していただき、参加生徒達は大学で講義を受けるという貴重な体験をし、充実した一日を過ごすことが出来ました。