山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

中3 関西修学旅行

学園便り

5月11日(月)から関西方面への修学旅行を実施しています。京都・奈良の3泊4日でのフィールドワークにおいて、様々なことを体験しそれを通じて日本の伝統文化を感じ取り、自らの言葉で発信して欲しいと期待しています。

 1日目は、東京駅を出発して新大阪駅から、奈良県の世界遺産に指定されている法隆寺、薬師寺、唐招提寺を見学しました。法隆寺では世界最古の木造建築の建築技術から仏教文化の奥深さを学び、薬師寺では仏教の教えや「思いやり」の精神、寺院建立に込められた先人の知恵など、大変興味深い法話をうかがいました。唐招提寺では、国際的な様式の寺院の見学を通して、古からの中国と日本の歴史を感じることができました。
 奈良パークホテルでは、ホテルの方に古代の衣装で迎えていただいたり、夕食に古代チーズ蘇や古代米をいただいたりと、古代の文化を実際に感じることができました。

 2日目は、奈良で興福寺、東大寺、春日大社、平城京跡を見学しました。興福寺の国宝館では、仏頭や阿修羅像など、1300年前の天平文化に感動しました。東大寺では、壮大な大仏殿に圧倒され、またたくさんの鹿に驚きました。春日大社の参詣ではあいにくの雨模様でしたが、ガイドの方の詳しい解説を通して奈良(南都)の雅や栄華に思いを馳せることができました。
その後京都に移動して、宇治平等院を見学しました。10円玉のデザインとして有名な鳳凰堂では、10円玉を片手にガイドの方の説明に耳を傾けました。バスでの京都観光後、夕食には湯豆腐をいただいて京の食文化を味わいました。

3日目は、京都での班別自主研修を実施しました。

金閣寺、銀閣寺や清水寺をはじめ伏見稲荷など、事前学習として綿密に下調べしたコースを班ごとに見学しました。
ホテルでの夕食は、テーブルマナーの講座を受講しました。マナーの成り立ちや日本の箸文化など興味深いお話をうかがいながらいただくことができました。

4日目最終日は、京都から滋賀へ向かいました。世界遺産の比叡山延暦寺を見学し、法話をうかがいました。延暦寺の歴史や、自己よりも他を思いやる心、不滅の法灯にまつわる「油断大敵」の由来など大変印象的なお話でした。
その後、京都にもどりバイキングの昼食をいただきました。
帰りは京都駅から新幹線に乗り、東京駅にて無事解散しました。