山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会へ参加しました

サイエンス(SSH)

高校サイエンスクラスでは8月7日~8日の2日間で、「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」へ参加し、研究発表やSSH校(スーパーサイエンスハイスクール)との交流を行いました。

研究発表では、高校3年生が「日本のイモリ属(Cynops)の繁殖生態はどのように獲得されたか?」という内容で発表を行いました。アカハライモリやシリケンイモリの生殖器官の発達を観察することで、その生殖生態を明らかにしようと試みました。

また、高校2年生は全国のSSH校の研究発表を見学し、自分たちの研究に関するヒントをもらうなど、非常有意義な時間を過ごしていました。

 

【生徒の感想から】

高校3年生

SSHの発表会を通して、私と同じく高校3年間研究を行ってきた人が多くいたため、様々なことを考え苦労してきたからこそ共感できる会話だったり、研究に対しての着眼点があり、普段学校内にいるだけではできない経験ができました。
また、自分の研究と他の分野との繋がりや今後の研究の発展へのアドバイスを貰えました。
ここまでめげずにやり続けてよかったと思うと共に、「研究」を通して1つでも高校時代に熱中しておこなえる自分だけのものを作ることができ、後からふりかえって「高校時代あんなこと頑張ったな」など印象に残るような思い出を残せたと思います。この経験を何らかの形として将来役立ててられたらいいなと思います。

 

高校2年生

沢山の研究テーマが身近な疑問から作られたものがあり一つ一つの発表が印象に残りました。また、発表を聴く側だったことによって自分自身の発表と比べどう改善していくべきかなど今後の研究活動をより考えるきっかけになりました。

 

SSH研究発表会での他校の発表はもちろん、初日の理化学研究所の見学もとても勉強になりました。SSH研究発表会で、講評や審査基準を聞き、自分の研究に少し自信が持てました。また、来年この場で自分たちの研究を多くの人に見てもらいたい、と強く思いました。自分の研究を頑張りたい、何か成果を出したい、と改めて思える刺激的な時間でした。 これからも自分たちの研究を自分たちなりに頑張っていきたいです!!

 

今回の発表会で、わたしはより一層研究を頑張ろう、コンクールに出て経験を積もう、と思いました。また、発表者のポスターや話し方は勉強になるところが多く、自分もできるようになりたいと思いました。 勉強や部活との両立は大変ですが、来年自分たちがSSH研究発表会で発表できるようにこれからも頑張っていきたいです!!