中学3年 初めての修学旅行in京都・奈良
学園便り
中学3年は5月9日から3泊4日の奈良・京都への修学旅行に行きました。
(今回の記事は、中学3年生HP係の文章を元に作成しています)
【1日目】
法隆寺・薬師寺・唐招提寺を見学しました。ガイドさんから、それぞれのお寺の歴史や、奈良の建物・街並みと文化についてお話ししていただき、実際に自分たちの目で見ることによって学びを深めました。また、薬師寺では法話を聴くこともでき、貴重な体験になりました。
【2日目】
興福寺・東大寺・春日大社・西大寺を見学しました。
教科書などで見たことのある有名な仏像や、中指が私たちの身長と同じくらいの大きさの大仏を間近で見ることができ、それぞれの持つ迫力に驚きました。お坊さんがガイドをしてくださることもあり、直接質問もできてとても貴重な体験ができました。
※大茶盛の中身は入っていません。
奈良公園では、街中を自由に歩く鹿に圧倒されましたが、横断歩道を鹿が渡っていて、東京では見ることのできない光景がとても印象的でした。鹿せんべいを鹿にあげ、楽しいひと時を過ごしました。
京都での宿、松井本館では漆器の加飾体験をしました。塗料を混ぜて自分のイメージしている色を作り、コンパクトに色を塗っていき、オリジナルのコンパクトが完成!
【3日目】
大江能楽堂では、能を鑑賞・体験をしました。能に触れたことのない生徒も多く、とても貴重な体験となりました。
午後はお天気にも恵まれ、各班が事前に考えていたプランで京都の町を巡り、学びだけでなく、お土産やおいしいご飯を食べ、楽しく充実した1日を過ごしました。
【4日目】
建仁寺での座禅体験、智積院での写経体験で精神統一。座禅では足が痺れましたが、みんなで心を落ち着け、4日間お世話になった皆さんへ改めて感謝の気持ちを感じました。