中学1年 千葉勝浦で宿泊研修を行いました
学園便り
中学1年生は5月11日(水)~13日(金)の2泊3日、千葉の勝浦で宿泊研修を行いました。
今回の研修の目的は
(1)学ぶ姿勢と意識を高めること
(2)自分の殻を破る試みをすること
(3)違いや衝突を乗り越えること
(4)論理的に物事を考える方法を学ぶこと
(5)定期試験に向けた学習習慣の定着
です。
1日目の午後はマザー牧場で、チームビルディングを体験しました。チームで宝探しゲームに挑戦!
皆で知恵を出し合ってより多くのゴールド獲得を目指して頑張りました。このアクティビティでクラスメイトとの仲もぐっと深まったようです。
夜は研修です。カエサル暗号を部屋ごとのチームで解きました。
けっこう難しい…。
回答が早いチームから、ご褒美取得権獲得!気合がはいります。
マインドフルネスで心を落ち着かせ、1日の振り返りをしました。
2日目は朝8:30から盛り沢山の研修が続きます。
4月に行われたオリエンテーションの振り返りからスタート。
初日のバスの中で伝えられた、最終日の発表のことも詳しく伝えられます。
テーマは「来年の今頃、私たちの未来予想図」。部屋ごとのメンバーで1分半~3分で寸劇を行います。セリフ・アクション付きです。
英数国各教科の先生から、学習方法のアドバイス。
コーネル式ノート術の説明。
自学タイムの前には、昨日習ったマインドフルネスで集中力を高めます。
学校生活に関するお話し。「3方よし」の精神で周囲への気配りを忘れない中学生になろう。
午後はクラス別の研修です。「Who are you」でまずは自分の開示。担任の先生も生い立ちから今までの人生について熱く語ります!
次はペアになって「Who are you」。最初はちょっと恥ずかしいけれど、話しているうちにお互いに趣味が一緒だったことがわかったり、盛り上がります。
夕食後は、「論理的に考える」力を向上させるロールプレイ研修です。「株式会社山脇商事」の社員になって
グループごとに販売戦略会議を行います。
主力商品の化粧水「うるおう山脇」の代わりに「しっとり山脇」を売り出すか否か・・・。
資料を読み取りながら、アイデアを出し合います。
それぞれのグループが独自の販売戦略を打ち出します。どのグループも聞く人を納得させられるよう
真剣にプレゼン。
盛り上がった後は再び自学自習。少し疲れも出てきましたが、集中力を高めて頑張ります。
最終日は自学自習の後、いよいよクラスごとの発表です。1時間ほど練習&作戦タイム。小道具を用意するグループも。
「来年の今頃、私たちの未来予想図」発表の様子。
長いようであっという間の3日間。様々な体験・研修を通して、自分の殻を破り、学ぶ姿勢と意識を高め、考
える方法を知り、実践することができました。クラス、学年の結びつきもより強まった気がします。充実した3日間となりました。
【生徒の振り返り】
(1)心に残った研修や出来事、そこから得た学びは何ですか。
・心に残った研修は「論理的に考える」です。株式会社山脇商事の社員になったつもりでグループワークを進めていくうちにみんなでどうしてそうなったのかという理由について自然と考えを進めることができ、自ら論理的に考えることが出来ました。人の意見を否定せず、肯定的に捉え、人の意見に人の意見を上乗せしていき、グループみんなが納得する意見を作ることが出来ました。
・一つは部屋のメンバーと一緒に寸劇をやったことが心に残りました。改良した方がいいところで揉めたりしたけれど、結果とりあえずシナリオは完成できました。本番では失敗も多かったけれどチームワークはとても大切なことだと寸劇で学びました。もう一つは化粧品の問題で、チームメンバーで手分けをしたり話し合ったりすることで自分達の答えを出すことができました。ここでもチームワークが大切なことを学んだほか、論理的に考える力を少し身につけることができました。さらに、先生方に勉強方法などを教えていただき、勉強をどうしたら効率良くできるのか学ぶことができました。
(2)研修前と研修後での自分自身の変化を書きましょう。
・この研修で私は自分で目標を立てました。「多様性と向き合うこと」です。山脇学園は一学年だけでも300人近くいます。その中に一人として同じ人はいません。その分個性も沢山あります。自分は部屋割りやマザー牧場の班で出会った人達と話しておどろきました。全員会ったことのないタイプの人たちだったからです。最初は戸惑いましたが、「これも学び!」と思うことで相手と打ち解けられるようになりました。あそこで否定的な思考に入っていたら成長出来なかったように思います。
・研修前の私は、最初に仲良くなったごく限られた人としか話していませんでしたが、チームビルディングのメンバーや部屋のメンバー、それ以外の人とも話す機会がたくさんありました。今、いつもの学校生活に戻っても、新しくできた友だちとも仲良く生活しています。話したことのない人と話す機会が増え、友達の輪広がりました。少し苦手な事もみんなで協力して乗り越えられるようになりました。勉強が楽しいと前より思えるようになりました。友達のいいところをたくさん見つけられるようになりました。
・私は前よりも人を信じるようになりました。昔から、頑固だと言われていつか変えたいとは思っていたものの、なかなか変えられませんでした。今回の宿泊研修で、謎解きでみんなの考えを尊重して信じてみたら自分にはなかった視点があって驚きました。
・自分の考えだけでなく他の人の意見を聞き、物事を客観的に捉えることを意識するようになりました。
(3)今回学んだことを今後どのような場面でどのように活かしていきたいですか?
・友達と協力することがこれからたくさんあると思います。そのような場面で、今回学んだことを生かしていこうと思いました。また、これから先、社会に出たときに、寸劇で演じたことや、時間を守るということを活かして活躍できたらいいなと思いました。
・勉強方法を見直し、今回の研修の内容を手帳でもう一度確認しようと思います。また、勉強に集中できない時は、瞑想をしてみます。友達と何かする機会があれば研修の時の良かった事を思い出してまた頑張ってみます。困ったことがあったら研修の時に書いた手帳をもう一度読んで次に繋げていきたいです。