山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

中学3年・高校1年 アントレプレナーシップ講座 

山脇の学び

12月から1月にかけて中学3年生、高校1年生向けに、全3回のアントレプレナーシップ講座を校内で実施いたしました。講師には、iU情報経営学イノベーション専門職大学の専任教諭、Dr. Joe Hug|ジョー・ハグ(南カリフォルニア大学大学院博士課程終了、MBA取得)氏を迎え、各回、別々のテーマで英語によるアントレプレナーシップ講座を進めて参りました。テーマは、「デザイン思考」、「チームリーダーシップ」、「アントレプレナーシップ」を設定し、生徒たちは、ビジネスで採用されている最先端の課題解決へのプロセスを学びました。

デザイン思考のテーマでは、固定観念に縛られることなく多角的な視点で物事を見ること、チームリーダーシップのテーマでは、グループ内で役割に応じた交渉をするロールプレイング、そしてアントレプレナーシップのテーマでは、グループで新たな商品を考え、プレゼンをしました。生徒は、この活動を通じて、社会に出たら必要になるビジネススキルの基本に触れることができたようです。

<生徒の感想>
●色々な視点で物事を考えることができた。今までで考えて来なかったことや何がビジネスをする上で大事なのかを知れた。そして、少しでも気になるなと思ったことでもチャレンジすることが大切だと思った。それはチャレンジすることで自分の苦手なことや得意なことが知れたからだ。今回のアントレ講座も自分の中でチャレンジして受けてみて英語力も身に付いたし、色々なことに興味がわいた。

●第1回の授業では、自分の中で持っているアイデアを出すだけでなく、周りの人とのコミュニケーションがいかに大切なのかがよく実感できた。今までにないアイデアを考えるのは難しいと最初から受けとるよりも、自分の中にあることを組み合わせていくことができたので楽しかった。
第2回の授業では、詳細な情報を丁寧に取り込むことの大切さを学べた。いいグループディスカッションとは、1人がリーダーシップをもっているのではなくて各々がリーダーシップを持つというマインドを持つことがよいと思った。
最終回では、第1回の授業に学んだことを活かすことができた。まわりの人をまきこんだり、周りのものを参考にしたりするとよりアイデアが深まった。

● 第一回で常識的な枠組みに収まらない思考を学び、第二回で討論をし、第三回で製品紹介のプレゼンをした。どれをとっても思考の仕方や自分の理解を深めてくれるもので、枠組みに収まらずどう思考を捻れば最大限活かせるのか?と考えるのが楽しかったし、これからも使える有意義なものになった。議題について考え、発表するまでがワンセットとなっていてやりやすかったし、ファシリテーターの進行がわかりやすくて安心して集中することができた。

● 授業で批判的思考など学ぶがあまりしっくりきていなかった。しかし、今回の講座で実際に実践してみて自分の中で納得できたし、新たに挑戦することや情熱を持って発表することが大事だと学んだ。特に楽しかったのが2回目の交渉術についてで、初めて交渉などを本格的に行ったので自分の中で思い出に残っている。