山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

11/3(月・祝) 山脇学園SSH事業 第6回両生類サミットを開催しました

サイエンス(SSH)

11月3日(月・祝)に第6回両生類サミットをオンラインで開催しました。SSH校が主催する「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究交流会」から独立し、コロナ禍の2020年にZOOMを利用した高校生の科学研究を通じた交流会として誕生しました。本校が主催しての運営は2年目になります。今回は宮城県、東京都、岐阜県、三重県から6件の生徒発表と研究者の方の(アメリカからも)3件の講演を盛り込んだ内容になりました。

発表① 岐阜県立大垣北高等学校(岐阜県)

   「オオサンショウウオを交雑個体から守る!~捕獲調査の成果・交雑個体の食性・国産個体のサンクチュアリ~」 

   「画像解析を用いたハコネサンショウウオ属の幼生の種判別」

発表② 昭和女子大学附属昭和高等学校(東京都)

「サンショウウオ科のオオイタサンショウウオに長期記憶があるのか」

発表③ 山脇学園高等学校(東京都)

「モデル生物イベリアドゲイモリの生殖器官の研究」

発表④ 広尾学園高等学校(東京都)

「Reproductive behavior of Hynobius dunni and the effect of tai twitching under captivity」

発表⑤ 仙台城南高等学校(宮城県)

「八木山に生息するトウキョウサンショウウオ個体群の遺伝的多様性について」

発表⑥ 津田学園中学校・高等学校(三重県)

「ナガレヒキガエル幼生の発生段階別生息分布と定位要因の探索」

講義① バックネル大学 高橋 瑞樹准教授

   「アメリカアカガエルとギボシサンショウウオの不思議な関係」

    講義② 基礎生物学研究所 阿形 清和 前所長

   「両生類の再生現象からどんなことが学べるのか?」

  講義③ 鳥取大学医学部 竹内 隆 特任教授

   「A Short Tale of a Long,Long Tail」

    全体講評 東京大学名誉教授 国際生物学オリンピック元議長 松田 良一 氏 

研究者の先生方からは興味深くわかりやすい講義を聴くことができました。高校生の発表は学校ごとに異なる視線から特徴のある研究が行われており、研究者の方々や他校の生徒との質疑応答はこれからの研究の参考になったと思います。参加された皆さんにとっても貴重な体験の一日になりました。