山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

中3 科学研究チャレンジプログラム「西表野生生物調査隊」報告 vol.3

サイエンス

<<船浦班2日目~合流まで>>

[行程2日目]

キノボリトカゲ

昨日準備したカヤックで船浦湾から西田川へ実習です。
途中、サキシマスオウノキなどのマングローブの観察もしながら、急いでカヤックを漕ぎます。潮の関係でどんどん浅くなります。
西田川でカヤックを降りて、ジャングルをトレッキングしました。サンガラの滝ではトンボが脱皮の真っ最中でした。テナガエビやヨシノボリなどたくさんの生物を観察しました。
サンガラの滝の内側に入ったり、たくさん水遊びもしました。
夕食後には、ドローンを飛ばして、実際操作もさせていただくという貴重な体験もしました。 

 

カヤックおろして

いざ出発

船浦湾から

西田川へ入ります

トレッキングしながら

ポットホールがたくさん 覗く

トンボが脱皮していました

滝へ移動

サンガラの滝

トレッキングして戻ります

メヒルギ

観察

ドゥドゥマリ浜

ドゥドゥマリ浜の夕日

ドローンからのながめ

[行程3日目]

天然記念物船浦のニッパヤシの探検です。
マングローブの講義を受けながら、オヒルギの膝根を踏まないように注意深く、渡辺先生の問いかけには、なんで、どうして?という疑問を感じながら、自分なりの答えを考え進みます。
深いところは腰までつかりながら、歩いて、船浦湾の干潟に出ました。
ミナミコメツキガニを追いかけて観察して帰りました。
宿舎に戻り、お昼のデザートにパイナップルを食べました。みんな元気復活!
午後はイノーでサンゴ礁を観察しました。タイヨウノスナやホシノスナも見ることができました。
夕食後は大見謝で夕日を見ました。
明日はいよいよ合流です。報告会の準備をしてからおやすみなさい。

しっかり朝食

ニッパヤシへ

いきなり深い?

ヒルギダマシの葉はしょっぱい?

ヤエヤマヒルギの花

オヒルギの花

ヤエヤマヒルギの根の観察

マングローブ林解説

いつの間にかオヒルギの森

地盤高の確認

記念撮影

干潟に出ました

ミナミコメツキガニ

干潟バックに渡辺先生と

Happy timeはイノー

クマノミがいました

[行程4日目]

今日は白浜班と合流です。
朝食後、渡辺先生のセミナーを受けました。3日間のまとめです。実習をした船浦湾を研究棟の屋上から確認しました。
研究室も見学させていただき、マングローブの実験をする生徒は、身が引きしまります。
お世話になった宿泊棟の大掃除をして、白浜に向かいます。

 

セミナー

真剣

研究室見学

研究棟屋上にて

お世話になった船浦湾

白浜に向かいます