SSH 生徒研究発表会に参加しました
サイエンス(SSH)
8月6日7日、神戸国際展示場にて令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が行われました。発表は2日間にわたり行われました。
高3サイエンスコースの「環境にやさしく雑草をなくす~コーヒー豆かすの雑草の抑制効果について~」を発表しました。
5日に新神戸に向かい、理化学研究所 神戸キャンパス 生命機能科学センター(BDR)に伺いました。どんなことをしている施設なのか、講義のあと、施設見学をさせていただきました。冬眠や寿命の研究のお話は興味津々でした。


実際に扱っているモデル生物「センチュウ」「ショウジョウバエ」の実物を観察し、光らせる、透明にする。など対象と目的によって違う観察方法を教えていただきました。



見学後、会場(神戸国際展示場)に向かい、明日からの発表準備をして、バンドー神戸青少年科学館を見学しました。体験型の施設で隅から隅まで遊びつくしました。





6日、発表です。
全国のSSH校が分野ごとに分かれて並びました。たくさんの方が聞きに来てくださり、入れ代わり立ち代わり発表をしました。会場には全国から238校が集まり、ポスターがずらりと並ぶ大迫力の光景!どのブースも常に聴衆が集まり、活気に満ちていました。
他校の発表もあらかじめ計画を立てて、まわり、刺激を受け成長の時間となりました。
7日最終日、各分野から選ばれた口頭発表を聴きました。表彰式での講評やお話は今度の探究活動にいかしたいと思いました。




生徒からのメッセージ (研究の楽しさはなんですか?)
まだ世界で誰も知らないことを、自分の実験で発見できるところです。この結果は自分しか知らないと思うと嬉しくなります!結果が出て新しい発見があったときや、考察をしているときに、出てきた結果と自分の持ってる知識を結びつけて、閃いたときがすごく感動で楽しいです!
~おまけ~
合間には神戸の散策をしました。
1995阪神淡路大震災跡
神戸ポートタワーからの眺め





