中学1年 Yamawaki Environmental Forum 開催
山脇の学び
3月1日の総合の時間に、Yamawaki Environmental Forum を開催しました。
英語の授業で環境問題について扱ったことをきっかけに、初学者から中級のG1~G3までのクラスは「山脇ボランティアツアー」の企画を、G4は「環境問題ニュース速報」の動画制作をグループワークで行いました。
この日は各クラスの予選を勝ち抜いた代表チームが集い、一番魅力的なボランティアツアーと、最も印象に残ったニュース速報を審査員の先生方に1つずつ投票していただきました。
ボランティアツアーは、行き先からボランティア内容、その活動をすることでどんなメリットが生まれるか、費用はいくらかかるのか、を考えて現実的なツアーを企画しました。どのグループも様々なデータを元に企画しており、実際に行ってみたくなるような、ユニークで面白いツアーがたくさんありました。また、どのグループも流暢な英語を披露しており、ネイティブの教員も驚いていました。
G4は英語が流暢な生徒たちのクラスです。環境問題ニュース速報は、彼女たちの武器である英語を流暢に話しつつ、いかに印象に残る動画を作れるか、試行錯誤しながら制作していました。どのグループも視聴者を飽きさせない工夫をたくさん盛り込んでいて、上映中は笑いが絶えない時間となりました。
最後に審査員の先生方に投票をしていただき、一番投票の多かったチームには、景品として山脇のオリジナル時計(技術科の教員の手作りです!)が贈呈されました。
司会進行はG5の生徒たちが全て英語で行いました。海外経験が長く、英語も堪能な彼女たちの司会の腕前や英語での進行のスキルは素晴らしく、我々教員も圧倒されるものでした。発表前には司会進行の生徒たちを筆頭に「がんばれー!」と声援が飛び交い、終始あたたかい雰囲気の中で行うことができました。
今回は学年全員で行う、初めての英語の行事でした。それぞれの英語力を披露し、全員にとっていい刺激になったのではないかと思います。