山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

高校1年サイエンスクラス 富士山研修に行ってきました ~その2

★こちらの記事は生徒が研修中に毎日記録したブログです。

7月24日(木)【富士山研修3日目】

朝4時半頃。幻想的!

☆朝食はパン2個、バナナ、パックジュースでした!

7時半頃、富士山こどもの国を出発しました。

 富士宮口5合目から宝永火口へ!途中雨に降られてびしょ濡れです。はやくお風呂に入りたい!

トレッキングの様子

 10時半頃、宝永火口に到着!宝永山の赤い地層がとても綺麗ですね。宝永山は今まで隆起によって出来たものだと思われていましたが、5、6年前の研究で堆積してできた山だということが判明したそうです。また、山の表面の土はもともと下の方にあった古い地層だったそうです(地層が上から順に吹き飛ばされたので順番が逆転)。

宝永山

最初はガス(=霧)が山にかかって見えませんでしたが、徐々に見えてきました!

 

  砂利の斜面を何度も転びそうになりながら降りました。太ももが筋肉痛になりそうです。

馬の背

  帰りは森林の中を通りました。ここでまたもや雨に降られてびしょ濡れに。

森林のトレッキング。先ほどよりガラッと環境が変わりました。

次に、柿田川湧水に行きました。柿田川は湧き水が源流になっている特殊な川です。

第1展望台から見た湧水

灰色の円に見えるところから水が湧いています。第2展望台から見る湧き水は青いらしいです(時間がなくて行けませんでした)。

 

☆昼食はお弁当(サンドウィッチ)でした!

湧き水をペットボトルに汲みました。ちょうどいい冷たさで美味しいです。

 16時前にホテルに到着し、すぐにお風呂タイム!2日分の汚れを流してすっきりしました。

 

☆夕食は定食でした!朝食、昼食がパンだったので白米が嬉しかったです。

★夕食後はキャンプファイヤー!「猛獣狩りにいこうよ」と「じゃんけん列車」をD、E組と合同で行いました。レク係のみなさん、楽しいレクをありがとうございました!

火の神(岩永先生)による点火

 かっこいい決めゼリフを言っていたように聞こえましたが、マイクの音声がガビガビで面白さも添加されていました(笑)

キャンプファイヤー

部屋に戻ると、明日の発表に向けて資料作成をしました。昨年の屋久島研修での発表よりも計画的に進めることができました。

 明日はいよいよ最終日です。静岡大学での発表、頑張りましょう!

 

7月25日(金)【富士山研修4日目】

 案の定太ももが筋肉痛になりました。

 

☆朝食は定食でした!

朝食会場の窓に張りついていたカエル

下白岩に有孔虫化石を見に行きました。

露出している白い小さいものが有孔虫化石です。有孔虫という名称ですが、虫ではなく、単細胞の原生生物です。

 11時頃、静岡大学に到着しました。

 

☆昼食は学食でした。私はかき揚げうどんにしました!

 午後はいよいよ発表です!大学生はちょうどテスト期間中なので、見に来てくださるかは分かりませんが調査の成果を発揮できるよう精一杯頑張ります。

発表の様子

 教授の方や学生さん、同じサイエンスクラスの仲間から的確なアドバイスを貰い、いい経験になりました。今後の研究活動にも活かしていきたいです!

 静岡大学を出発し、最後はふじのくに地球環境史ミュージアムへ。廃校となった高校の校舎を利用しているこの博物館は、各教室のダイナミックな展示がとても魅力的でした!

見学の様子

ウシガエルの骨格。何かを訴えてきていそう。グワァ〜。

4日間お疲れ様でした!