山脇学園中学校・高等学校 YAMAWAKI GAKUEN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL

山脇の“いま”を伝える学園ブログ

POLARIS

中学1年 宿泊研修を実施しました

山脇の学び

 中学1年では、5月7日(水)~5月9日(金)に千葉県勝浦市・鴨川市で宿泊研修を行いました。
 今回の宿泊研修では、入学して新しく仲間となった生徒同士の絆を深めるチームビルディングはもちろんですが、自律(時を守り、場を整え、礼をただす)・思考(より良い方向に導く方法を考え、行動する)・挑戦(自分の世界を広げるチャレンジをしよう)を目的としました。

◯1日目
朝は学校に集合し、バスにて鴨川市の小湊さとうみ学校へ向かいました。
午後のアクティビティはロゲイニングです。
複数のチェックポイントを制限時間内に班員全員で周り、最終的なポイント合計で優勝が決まります。
班員同士が話し合って協力し、最後まで諦めずに高得点を目指していました。

◯2日目
ホテル内での研修・アクティビティを行いました。
研修は、手帳の使い方や国数英の学習方法、新聞の見方・活用方法、教員による読書体験の共有など、今後の本校での学びに役立つ内容でした。
午後にはホテル全館を使った謎解きゲームを行い、HR係と総合係の生徒が中心となって作成した問題に生徒達全員が挑戦しました。

早朝からの朝散歩に始まり、研修・アクティビティが終日行われる非常にハードなスケジュールでしたが、楽しみつつも集中して研修に取り組めました。また、研修の合間に浜辺に行きましたが、海に触れ波の音を聴くことでリフレッシュできたようです。

◯3日目
最終日は、非言語コミュニケーション能力の向上・想像力や表現力の育成を目的にクラス別で寸劇を行いました。しゃべってはいけないというルールのなか、試行錯誤し想像力を働かせながら一生懸命表現してくれました。最終日は午前中ですべての研修を終え、昼食をとった後にバスにて一路帰京しました。

さて、研修終了後の生徒たちの声を一部ご紹介します。

Q. 今回の宿泊研修を通して、出発前と終了後でどのように成長できましたか?
・人の良い所を見られるようになりました。ロゲイニングで班の人の良いところを書くために、班の人の良い所を探すように意識していたら、他の班でー緒になった人のよい所も見つけられるようになりました。

・ロゲイニングや寸劇などをとうして今までは自分の役割を見つけるのが難しいと思っていたけれど、周りをよく観察することで自分の役目を見つけられるようになりました。

Q. 今回の宿泊研修で、自分にまだまだ足りない部分や成長できるなと感じたことはありますか?
・研修中の班活動で、リーダーなどを決める場面がありました。私は失敗を恐れて中々手を挙げられませんでした。そんな時ある友達が「やってみたい」と前向きに挑戦する姿を見て、自分も勇気を出して少しずつ挑戦してみようと思いました。これからは失敗を恐れずにチャレンジして、小さなことでも「まずやってみよう」と思うように意識していきたいです。

・私のグループはみんなとても頼もしく、自分ができそうなことを一生懸命取り組んでくれていました。私も自信がないからと言って取り組むことを諦めるのでは無く、自分ができることを少しずつ増やしていけたら良いなと思いました。

Q. 学習ガイダンス(手帳・読書・新聞・国/数/英)を受け、実行しようと思っていることは何ですか?

・国数英の他にも勉強時間をもう少し増やし、復習や予習などをして単元の学習についていけるように頑張りたいと思いました。それを管理するために手帳にスケジュールを立てて実行したいです。

・新聞を読んで見ようと思いました。今まで「難しそう」と読んだことがなかったのですが、読み方を教えてもらい、読んでみたいなと思いました。

・手帳を積極的に使ってみようと思いました。なぜなら、手帳を使うと自分の目標が叶えられると言う話を聞いて、せっかくそんな良いものを貰ったのだから使いたいと思ったからです。まだうまく使いこなせていなかったので、この機会にぜひ使っていこうと思います。

この他にも様々な振り返りがありました。これらの研修を通して、生徒同士のコミュニケーション能力の向上と共に、様々な学びや気づきがあったと思います。宿泊研修を経て得た経験を今後の学校生活に活かしていきましょう。3日間お疲れさまでした。