- Q
- 生徒の登下校時間を教えてください。
- A
- 朝は8時15分までに教室に到着、8時20分に出席点検を行います。
最終下校時刻は、年間通じて17時30分となっていますが、中1の7月までは17時としています。
また、SSI(セルフスタディアイランド)は18時45分まで利用してよいことになっており、多くの生徒が放課後の学習に利用しています。
- Q
- 制服・髪型についてのルールはどんなものですか。
- A
- 本校は、季節自由制を採用しており、ワンピース・ブレザー・ブラウス・ベスト・セーターなどを、冬服・夏服といった括りにとらわれず、気候や体調等に応じて組み合わせて着用してよいことになっています。第一制服としてはワンピースが定められており、式典などにはこれを着用します。
髪型については、肩の長さを越えたら結ぶこととし、パーマ・染色は禁止となっています。学生として、技巧を凝らさず清潔感のある美しい髪型を心がけるよう指導しています。制服・髪型の細則に関しては、スクールガイドをご参照下さい。(Q&A最終ページ)
- Q
- 部活動について教えてください。
- A
- 部活動への参加は必須ではありませんが、中高合わせて90%以上の生徒が所属しています。活動日が重ならなければ2つ以上の部に入部することもできます。毎年4月に更新する制度ですので、様々な部を経験する生徒もいれば、1つの部にずっと所属して打ち込む生徒もいます。原則としていずれも中1から高2までが一緒に活動しており、活動時間は17時まで、17時半には下校としています。異なる学年が一緒に活動し、自分たちで運営する部活動は、生徒たちの協働力を養う成長の場であり、社会で活躍する上でも大切な経験と考えています。
- Q
- カフェテリアについて教えてください。
- A
- 月の前半を中1~高2の「ミニ学年ランチ」、後半を「中高自由ランチ」として利用できるようにしています。「ミニ学年ランチ」では、一度に学年の半分のクラスがランチをとります。
また、メニューによってはランチBOXの提供も行っています。2時間目の休み時間までに食券を購入しておくと、お昼までに用意されます。受け取ったランチBOXは自分の教室で食べることができ、こちらも人気があります。このサービスは忙しい保護者の方からも好評をいただいています。
さらに、放課後には焼きたてパンの販売もしています。放課後の自習室利用の合間にカフェテリアで一休みしつつ、軽食をとることもできます。
なお、すべてのランチメニューは、HPに掲載しています。
- Q
- 校内におけるスマートフォンや携帯電話については、どのような取り扱いですか。
- A
- 登下校時の携帯電話の所持・利用は、学習面での利用に限り認めています。登校したら電源を切ってロッカーに入れ、下校時に電源を入れて帰宅するというルールで、校内では使用しないこととしています。ネット犯罪などマイナス面への懸念に関しては、日常的な学校としての指導に加えて、専門の方をお招きしての安全教室も行っています。
- Q
- 学校からの緊急連絡についてはどのようにしていますか。
- A
- メール一斉配信システム(通称:安心でんしょばと)により、学校から全員の保護者の携帯電話にメール送信ができる態勢を整えています。送受信エラーなどへの対策として、ホームページからも並行して発信しています。
- Q
- カウンセラー室はありますか。
- A
- あります。本校のカウンセラー室では、資格を持ったカウンセラーがおり、生徒の様々な悩みにいつでも温かく応えられるような体制を整えています。
- Q
- 学校の防災対策について教えてください。
- A
- 1・2号館は、法律の基準以上の耐震強度で設計されています。また、3~6号館は耐震リフォーム工事を済ませています。学校の敷地の主要部は液状化などが起こりにくい台地上にあり、学校の周辺は火災の延焼の危険が少なく、広域避難所に避難する必要のない地区に指定されており、災害には強い環境です。
校内の「災害対応マニュアル」により、生徒及び教職員による避難・防災訓練を実施し、いざというときの対処ができるよう備えています。各教室のロッカーには、避難に必要な折畳みヘルメットや個人用備蓄品などが収納されています。震災の時には、情況に応じ、安全が確保されるまでは、学校で3日程度待機・お預かりできるよう、飲料水・非常食・毛布・仮設トイレ等を用意しています。
『山脇学園スクールガイド(2023年度版)』【PDF】