SIクラブ「高尾山生物観察会」
サイエンス
8月27日、SIクラブの生物班有志は、高尾山で生物観察会を行いました。高尾山は、冷温帯と暖温帯の境界にあるため両者に分布する植物が混在し、約1600種の植物とそこに集まる鳥や昆虫、その他の動物などが観られる動植物の宝庫です。
今回は、以前理科の先生としてお世話になった坂内秀三先生をお迎えし、高尾山の生物についてお話を伺いながら登りました。坂内先生は、長年高尾山でボランティアのガイドもされています。
当日は、残暑の厳しい1日でしたが、生物好きのメンバーは元気一杯、麓から1号路をスタートしました。坂内先生は、そこかしこで立ち止まり、様々な植物について丁寧に教えてくださいました。
登り始めには、タマアジサイがたくさん咲いていました。アジサイの元祖で丸い蕾からガクアジサイのような花が開きます。とてもアジサイのつぼみには見えなかったので驚きました。
不思議な鳴き声ですが、聞き覚えのある鳥のさえずりも聞こえました。ガビチョウという中国の鳥の鳴き声だそうです。
6月に満開になるセッコクというランがありました。ほかの樹木に着生しています。花は終わっていたので、写真を見せていただきました。開花の季節は、その花を目当てに登る登山者も多いそうです。ランはその成長のためには菌がないと咲かないなど、蘭の研究をされていた坂内先生のお話はとても面白かったです。
いたるところにミズヒキの花が咲いていました。上から見ると赤く下から見ると白い可愛い花です。中学一年の礼法では水引について学び、実際に水引を結んだことがあったので、これがミズヒキの花なのかと興味深く観察しました。
坂内先生が木の葉の裏にライターで火を近づけて見せてくださいました。白っぽかった葉の裏がグリーンになりましたが、燃えません。裏がロウ質で分厚い葉を持つシロダモという木だそうです。また、赤く紅葉するものは皆モミジと呼ばれています。イロハニホヘトと7つのギザギザがあるのはモミジの中でもイロハカエデ(イロハモミジ)と呼ばれる種類なのです。カエデはカエルの手が変化してカエデと言われているそうです。
カシノキにはたくさん種類がありますが、今日は3種類のカシノキの特徴を覚えて帰ろう!と坂内さん先生から課題が出されました。
それぞれの特徴は
アカガシは葉が大きく、葉柄が長く樹肌が荒れている
アラカシは葉の半分から上がギザギザで荒々しい葉っぱ
ウラジロガシの葉の裏は白く波打っている葉っぱ
この特徴的な3種を見つけながら山頂を目指しました。
山門を前に坂内先生は立ち止まり、行く手の左右の植生についてお話くださいました。道の左手と右手では樹木の色合いが違います。これは、高尾山が暖温帯と冷温帯の境目に位置し、この道の左手には暖温帯に分布する常緑樹の林で、冬でも葉を落とさない濃い緑の葉が茂っています。一方右手は冷温帯に分布する落葉樹の薄い緑の葉が茂っているのです。同様に高尾山の3号路は日当たりの良い暖温帯、4号路は北側に位置するため冷温帯の植生が観られ、高尾山は多様な生物が観られる動植物の宝庫であることを実感することができました。
台風の影響で薬王院から先が閉鎖されていたため、左手に迂回しながら山頂に到着しました。
帰路は、穏やかな山道の3号路を下り山門から1号路に合流し、本日の観察会を終えました。
以下は、たくさんの植物やその植生について教えて下さった坂内先生に向けた生徒たちのメッセージです。坂内先生、貴重な体験をありがとうございました。
◆暑い中高尾山のガイドをして下さりありがとうございました。お話を頂いたことは知らないことばかりでとても楽しかったです。中でもカシの種類の話が一番興味深かったです。一つの山にこんなに多くの種類の植物が生えていることに驚きました。私は元々自然や生物は好きですが、植物には興味がありませんでした。その理由の一つはあまり違いが判らず種類が見分けられないというものでした。けれど今回の観察会を経て、きちんと観ればそれぞれに特徴があることが分かり、植物も興味を持って観察すれば面白いのだろうなと思いました。往くことができなかったコースもあり、また季節が変われば違った装いをみせてくれるだろうなと思うので、今度は個人でも行ってみたいなと思いました。(高2)
◆高尾山ではお世話になりました。ガイドをされながら山に登るのは初めてで、そこに生息している生物について解説を聞くのがとても楽しかったです。スミレの受粉に2種類あることには驚きました。高尾山の気候分布の違いにより、植物が豊富であることも知りました。高尾山は秋が美しいと聞いたので、またすぐ行ってみようと思います。(高2)
◆今回の高尾山の観察会では、カシのことや、ブナのことなど様々なことを教えて頂きありがとうございます。私はよく、ムササビを観察するために高尾山を訪れますが、高尾山に生えている植物はあまり観察する機会がなかったのでとても勉強になりました。(中3)
◆今回の高尾山でいろいろな植物のことを知ることができました。スミレにもいろいろな種類があることなどを、知ることができました。私は山など自然が豊富なところに行く機会があまりないので、今回観察会に参加できてとても楽しかったです。機会があればまた参加したいです。(中3)