国際環太平洋教育者ネットワーク会議で発表を行いました
サイエンス
7月11日(土)、東京海洋大学品川キャンパス楽水会館鈴木善幸ホ-ルで開催された第5回国際環太平洋海洋教育者ネットワ-ク会議 (International Pacific Marine Educators Network Conference 2014 Japan)において、SIクラブ生物班の高校2年生が、河川財団の河川整備基金より助成を受け取り組んできた『東京ヘドロ浄化プロジェクト』の成果を、 英語で口頭発表しました。昨年1年間、東京海洋大学の佐々木先生にご指導いただきながら、3月に海洋大学にて行われた「湊地区生徒研究発表会」で報告した 内容を本会議用に内容を大幅に凝縮して取り組み、専門性の高い正規の学会発表に準ずるものとしました。プレゼンテ-ションの準備ではEIのネイティブの先 生方に協力していただき、生徒は多少緊張しながらも、自信をもって口頭発表に臨むことができました。
聴講した他のクラブ員は、会場の雰囲気に気 圧された様子もありましたが、アメリカやオーストラリアの大学の先生方の発表や地元の中学生や震災にあった宮古の小学生の発表を聴き、プレゼンテーション に関して多くのことが学べたようです。また、雑談の中で、交換留学制度を使えば、国内の大学に属していながら海外の大学で、高額な学費を負担せずに学ぶこ とができることを知り、将来への新たな視点を得ることができました。