中学3年 英語チャレンジクラス イギリス研修プログラム実施報告
グローバル
2023年3月15日から3月27日の期間、中学3年生の英語チャレンジクラスの2クラスが、イギリス研修プログラムを実施いたしました。
研修プログラムでは、様々なアクティビティを行いました。仮説のさらなる探究(仮説とは、中学3年生の時に各自が設定した研究内容のこと)や、現地の学生との交流を行い、将来世界が解決しなければならない問題についてディスカッションをし、話し合った内容のプレゼンを行いました。
中学3年間で学んだことを全て駆使し、グローバルな視点で物事を考える機会が作れた研修でした。
以下は各イベントごとの内容と感想を生徒がまとめたものとなります。貴重な体験をした生徒の生の声を是非ご覧ください。
仮説発表に関して
<内容>
1回目の授業で4〜5人のグループごとに、それぞれの仮説を一度だけ発表して振り返りを伝え合いました。その後最終日の仮説発表に向けて良かった点や改善点をみんなで共有しました。また担任の先生を中心に「どうしたら良いプレゼン発表を作れるか」ということについてクラスのみんなで意見を出し合いました。
2回目の授業では3人ずつのグループに分かれて、次回の発表を意識してプレゼン練習に取り組みました。一度だけ練習して、前回と同じように互いの感想を伝え合いました。
仮説発表本番日では一度クラスの前で練習して、担任の先生から良かった点と改善点を伝えられました。その後はクラスを半分に分けて今までのフィードバックを元に発表までの最後の仕上げを行いました。そして本番では発表代表者が別のクラスに移動してそこでプレゼンを行うという方式を取りました。
<感想>
英語チャレンジプログラムを通して得た知識や経験を最大限に活かせる良い発表となりました。プレゼンテーションは好きなテーマについて自由に調べ、発表したため、各々の個性がとても出ていて、一つ一つの発表が印象深かったです。また、イギリス研修では山脇祭で行った中間発表とは異なり、質疑応答やディスカッション等も行われたため、それぞれのテーマをより深めることができました。プレゼンテーション最終日では生徒の多くが自身の成果を友達と労いながら、これまで過ごしてきた英チャレでの思い出を語り合う光景で溢れ、一帯が達成感と満足感で包まれました。
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng001.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng002.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng003.jpg)
同年代女子学生との交流会
内容
A班はストラウドのMaidenhill School、B班はグロスターのChosen Hill Schoolで現地の13〜17歳位の女子学生と交流会を行いました。まずは代表者が山脇学園について発表し、その後は現地の女子学生と流行っているもの、結婚や出産についてどう思うかについてなど決められたテーマに沿ってディスカッションを行いました。それぞれ事前に写真や小物などを準備してそれを見せながら話し合いをしました。
感想
同年代のイギリスの女の子たちとコミュニケーションを取る最初の機会でしたが、自己紹介やそれぞれの国の話題などを通じ意気投合しながら交流を楽しむことができました。山脇学園の学校紹介では緊張もしましたが真剣に発表を聞き山脇学園の制服や学校行事に関心を持ってくださった女子学生に感銘を受けました。
また、自身の仮説に関する質問や流行っているものの話し合いでは驚くべき日英の共通点(Y2Kファッション)など英語をツールとして用いながら新しい発見や会話をとても楽しむことができました。この交流会で英語力ももちろん大事だけれど会話をしたいという熱意や態度が同じくらい重要ということを再確認することができました。
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng004.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng005.jpg)
オックスフォード全体
<内容>
オックスフォード大学に通う学生さんがオックスフォードの町の中を案内してくださいました。一緒に街の中を歩く際、私たちは大学生の方にオックスフォード大学を選んだ理由や趣味など様々な質問をし、オックスフォードに関する知識のみならず、今後の進路選択などにも役立つ学びを得ることができました。クライスト・チャーチカレッジの中にはハリーポッターの映画でよく目にする、オックスフォード生が実際に利用している食堂があり、ハリーポッターのファンの山脇生が目を輝かせていました。
<感想>
世界でも名の通った名門大学であり、イギリス最古の大学オックスフォード大学に行きました。オックスフォードの学生さんがカレッジ内のグレートホール、ボドリアン図書館、ため息の橋など世界的に有名なスポットをツアーしてくれました。質問して驚いたことは試験時にもドレスコードがあるということです。ガウンにつける花の色が、試験後半になるにつれ赤くなっていくそうです。オックスフォードのパーカーも買って、すっかりオックスフォード大学に入りたくなりました。
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng006.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng007.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng008.jpg)
現地校訪問
<内容>
現地の学校を訪れて、1.現地校のツアー 2.山脇の紹介 3.グループに分かれてディスカッション 4.日本のゲームのワークショップ をしました。動物の鳴き声のスクリプトをしっかり作って頂いたのに現地校のみんなにお披露目出来なくて悔しい部分はありますが、山脇学園のことを少しでも知っていただけたら嬉しいです。また現地校のツアーでは現地生の方がリアルを教えてくださって馴染みやすく質問を沢山することができとても楽しかったです。日本のゲームではおりがみ、だるま落とし、お箸の使い方など現地生が楽しくやっている姿を見て私もとても嬉しくなりました。お箸を上手に使える人が多くて驚きました。機会があればまた Denmark Road School の生徒とお会いしたいです!
<感想>
山脇生も含め現地校の学生の皆さんの前でプレゼンテーションをするのは緊張しましたが堂々と山脇学園について伝えることができてよかったです。
校内ツアーの時には、日本とイギリスの学校の違いが見られてとても興味深かったです。また、生徒の皆さんと話しながら歩いていると、現地校での学校生活を肌に感じることでき楽しかったです。
各トピックに沿ったディスカッションではお互いに意見交換をしながらさらに深く話すことができて有意義な時間を送ることが出来ました。また、日本の文化に関するワークショップでは現地校の皆さんに楽しんでもらえて嬉しかったです。
日英共同プロジェクト
<内容>
現地の学生とグループを組み、3つのテーマについて話し合いました。与えられたテーマから日本とイギリスを比較したり、今世界で問題になっている事、解決策等を考えました。話し合いを重ねた後ポスター作り、原稿作りを行い、最終的に舞台上でプレゼンを行いました。現地の学生と沢山議論を重ね、世界の問題について考えることができ、さらに今後の事までステップアップして考える事ができました。短い時間でしたが現地の学生の方から沢山の物を吸収し、沢山の刺激を貰うことができました。
<感想>
現地の学生の方と一緒に3つのテーマについて話し合い、発表を行いました。現地の同じ年代の学生たちと三男女差別についてや、新しい教科を加えるとしたらどんなものがいいかなどのテーマについて話し合う中で、日本とイギリスの違いや新たな気づきを得ることができました。また普段山脇では日本語で話し合いを行うので、最初は自分の考えが英語でうまく伝わるか不安だったのですが、最終的には意思疎通を英語で行うことができ、達成感を感じました。実際に話してみると日本ではわからないこともあり、本当のイギリスの様子を知ることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng009.jpg)
![](https://www.yamawaki.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/2024eng010.jpg)