入試Q&A
保護者の方によくいただくご質問にお答えします。
アドミッションポリシーについて
- Q
- 入試のアドミッションポリシーと種類について教えてください。
- A
- 本校は
「グローバル社会で活躍するために、主体的に志を立てていく生徒」
「自らの探究心から、興味や関心を持って自立的に学びに取り組む生徒」
「得意科目を活かして伸びる資質を持っている生徒」
のアドミッションポリシーのもと、以下の入試を行っています。 - 〇一般入試 「A ・C (4科)」「B (2科)」
〇一科入試 「国語」「算数」
〇探究サイエンス入試
〇英語入試 「A ・B ・C 」
〇英語AL入試 「A ・B 」
〇帰国生入試
出願について
- Q
- Web出願の手続きを教えてください。
- A
- インターネットに接続できる環境(パソコン・スマートフォン・タブレット端末等)とプリンターをご用意いただき、以下の流れで出願を行ってください。
①マイページの作成
本校ホームページの「出願はこちらから」をクリックして、マイページを作成してください。②入学検定料納入
出願期間(「帰国生Ⅰ期」は11月13日9:00より、「一般」「英語」「国・算1科」「帰国生Ⅱ期」入試は1月10日9:00より、各試験日の当日7:00まで。「探究サイエンス」入試のみ1月10日9:00より前日2月2日12:00までに決済してください。
クレジットカード決済・コンビニ支払・ペイジー対応金融機関ATM支払いより選べます。
本校窓口でのお支払いはできません。③受験票・写真票を印刷
写真貼付(出願情報入力の際に写真をアップロードした場合には不要)の上、切り離して、試験当日に必ず両方ともお持ちください。
- Q
- 自宅にプリンタがなく、受験票と写真を印刷できません。
- A
- 一部のコンビニエンスストアには、メディアリーダーを備えたコピー機・ネット上のファイルを印刷できるコピー機があり、PDFファイルを印刷することができます。お手持ちのメディアにPDFファイルを入れてコンビニエンスストア店頭へお持ちいただくか、コンビニエンスストアのアプリなどからネット上にPDFファイルをアップロードし、コンビニエンスストアで印刷してください。(詳細は店舗にお問い合わせください)
もしくは、本校事務局にお越しいただければ印刷用プリンタを用意しています。使用可能時間は、出願受付日から土日・祝日を除く受験日前日までの9:00~15:00です。お越しになる前に事務局へお電話をお願い致します。 連絡先:03‐3585‐3911(事務局)
- Q
- システム操作でわからないことがあります。
- A
- インターネット出願に関するシステムの操作でわからないことや困ったことがあるときは、まず出願サイトの画面下部にある『よくあるご質問』で確認してください。それでも不明なときは、24時間対応のコールセンターへお問い合わせください。コールセンターへの問い合わせは出願サイトの『お問い合せ先』をクリックしてください。
- Q
- 併願校は必ず入力しないといけないのでしょうか。
- A
- 合格者数等を決める際の参考のためにご入力いただいています。併願校のうち二校は必ず入力してください。合否には一切関係ございませんので、正確に入力いただければ幸いです。
- Q
- 氏名入力で、正しい字が出てきません。
- A
- 変換した中から、ご利用になれる文字をお選びください。入学後は学校で対応可能な限りお取扱いします。
- Q
- ひとつのメールアドレス(ログインID)で、姉妹が出願できますか。
- A
- ログイン後、メニューの『志願者追加』から追加する姉妹を登録すれば出願できます。登録後、メニューの『志願者切替』から出願する姉妹を選択して、お手続きください。
- Q
- 受験生と保護者の現住所が異なるときは、どちらの住所を登録すればよいでしょうか。
- A
- 学校から連絡をする場合がありますので、保護者の住所で登録をお願いします。
- Q
- パソコンの調子が悪くて、出願期限を過ぎてしまいました。出願できる方法はありますか。
- A
- どのような事情があっても、出願期限を過ぎてからの受付はできません。
- Q
- 出願申込みをして、コンビニエンスストアに振込みに行ったら、決済時刻を過ぎていました。出願できる方法はありますか。
- A
- 検定料のお支払いをもって出願受付となります。どのような事情があっても、出願期限を過ぎてからの受付はできません。
- Q
- 出願をした後に、入試名(入試区分)を間違えて選択したことに気がつきました。今から訂正できますか。
- A
- 検定料お支払いの前であれば、今の申込みをキャンセルして新たに申込みをすれば変更できます。検定料お支払い後は一切の変更ができませんので、改めて申込みをしていただくことになります。なお、その場合でも検定料は返還しませんので、ご了承ください。
- Q
- 出願をした後に、別の日の出願をするのを忘れていたことに気がつきました。追加出願の際、複数回受験の割引は適用になりますか。
- A
- 同時に出願した時のみ、複数回受験の割引扱いになります。申込み後や決済後の追加申込みは、割引の対象となりませんので、ご了承ください。
- Q
- 出願申込みをしてから名前の入力が間違っていることに気づきました。どうすればよいでしょうか。
- A
- 検定料のお支払い前なら、志願者情報入力のページで修正してください。名前を修正後に検定料を支払い、正しい受験票と写真票を印刷してください。
検定料お支払い後は、画面からの修正はできませんので、学校にご連絡ください。学校で修正し、修正が終わったことをお知らせします。その後、再度正しい受験票と写真票を印刷してください。その他の項目の入力間違いについても対応しますので、学校にご連絡ください。
- Q
- 検定料の割引とはどんなものですか。
- A
- 検定料は、「一般」「英語」「帰国生Ⅱ期」1回の入試につき、25,000円ですが、2回同時に出願される場合は40,000円、3回同時に出願される場合は50,000円となります。また、「英語AL」1回の検定料は35,000円ですが、「英語AL」AとBの両方を同時に出願した場合は、50,000円となります。
但し、「国・算1科」「探究サイエンス」「英語AL」入試は、他の入試との併願割引の対象とはなりません。また、一度決済をされた後の出願は、割引の対象にはなりませんのでご注意ください。
- Q
- 「一般」「英語」「帰国生Ⅱ期」と「国・算1科」「探究サイエンス」「英語AL」を同時に申し込むことができますか。
- A
- システムの設計上、同時に申し込むことはできません。いずれかの入試を決済した後に、あらためて他方の入試をお申込みください。
- Q
- 国・算1科入試の国語入試と算数入試など、同一時間の入試に両方申し込むことができますか。
- A
- システムの設計上、同時に申し込むことはできません。
いったん一つの入試に出願した後、マイページの「志願者情報変更」・「志願者追加」から志願者を新たに登録し、その志願者で別の入試に出願してください。受験番号は試験ごとに発行されます。
- Q
- 出願期間中に応募状況を確認することができますか。
- A
- ホームページで応募状況を毎日更新します。
- Q
- 出願はできるだけ早くした方がよいのでしょうか。
- A
- 出願の早い遅いは合否に関係ありませんので、期間中ご都合のよいときにご出願ください。
入試当日について
- Q
- 開門時間は何時ですか。
- A
- 午前実施の入試は7:30です。来校された順に、試験会場にご案内します。開門前においでになると、外でお待ちいただくことになりますので、予めご承知ください。
午後実施の「英語AL・A」は16:30、「一般B」「英語B」「国・算1科」「探究サイエンス」「英語AL・B」は14:00です。
- Q
- 入試当日の遅刻は何分まで受験が認められますか。
- A
- 1時間目の試験の開始後10分までは受験を認めますが、試験時間の延長はしません。東京メトロやJRなどの交通機関の遅れなどによる遅刻には、状況に応じて特別な対応をします。
- Q
- 服装について、何か指定はありますか。
- A
- 指定はありません。入試の時期は寒いですので、屋外と教室との温度差への調節がしやすい服装をお考えください。上履きは必要ありません。
- Q
- 当日体調が悪い場合はどうしたらよいですか。
- A
- 受付で本校教員にお申し出ください。※変更があった場合には、HPにてお知らせします。
- Q
- 試験中に注意することはありますか。
- A
- 試験中は、筆記用具以外は鞄にしまってください。シャープペンシルは使用してかまいません。定規・コンパス・分度器は使用できません。携帯電話やスマートウォッチ、ウェアラブル端末等をお持ちの場合は、必ず電源をオフの状態にして鞄の中に入れるようにしてください。休み時間に、参考書やテキストをご覧になることはかまいません。
- Q
- 保護者控室について教えてください。
- A
- カフェテリアと教室の一部を控室としてご利用いただけます。校外へ出られることは自由ですが、試験終了時刻までにはお戻りください。試験終了後は、受験生と保護者の方を待ち合せ場所まで誘導します。
- Q
- 午前の入試が終わった後、昼食をとる場所はありますか。
- A
- 2/1午前と2/1午後ともに山脇を受験する方のみ、校内で昼食をとることができます。
- Q
- 午後の入試の15:00集合に間に合うかどうか不安です。
- A
- 2月1日(木)「国・算1科」のみ、15:00集合に間に合わない場合に限り、事前(出願~当日14:00まで)にご連絡いただくことにより、15:45集合の回で受験していただくことが可能です。 連絡先:03‐3585‐3911(事務局)
合格発表について
- Q
- ホームページでの合格発表は携帯でも見られますか。
- A
- ご覧になれます。トップページの「合格発表」バナー、もしくは試験当日朝に配布される保護者の方へのご案内に、合格発表のページのQRコードを掲載しておりますので、そちらからご覧ください
- Q
- 校内掲示を見に行きたいのですが。
- A
- 校内掲示は行いません。ホームページ「合否照会サイト」よりご覧ください。
その他
- Q
- 「一般」「英語」入試は、日程により、問題の難易度に差がありますか。
- A
- それぞれの入試の難易度は、ABC日程内ではすべて同じレベルになるように問題作成にあたっています。
- Q
- 「一般」「英語」入試は、各科目の基準点はありますか。
- A
- 「一般A・C」入試は4科目の合計点、「一般B」入試は2科目の合計点で判断しますので、個別科目の基準点は設定しません。
「英語」入試も、それぞれの基準点は設定しません。「一般」入試の国算の合格ラインを鑑み、「英語」入試の国算の合計点と英検の取得級とを総合的に判断して、合否を決定します。
- Q
- 英検の合格証を持っている場合は、提出したほうが良いのでしょうか。
- A
- 「英語」「英語AL」入試を受験される方は、英検3級相当以上の合格証のコピーの提出が必須です。
「一般」「帰国生Ⅱ期」入試を受験される方は、英検4級相当以上の合格証のコピーを提出いただくと、合格判定の際に考慮することがありますので、お持ちの場合はご提出ください。(ただし英検の合格証は小学校4年生の第1回検定以降に取得したもの)
提出の際は、任意の封筒に入れ、入学試験当日にご提出ください。
「国・算1科」「探究サイエンス」入試を受験される方は、英検の合格証をお持ちの場合でも提出していただく必要はありません。
- Q
- 「国・算1科」入試を受験する場合、どちらで受験するかはどの時点で意思表示をするのですか。
- A
- 出願時に、どちらで受験するかを選択していただきます。
- Q
- 複数回受験をするとメリットはありますか。
- A
- それぞれの入試ごとに繰り上げ合格対象ゾーンを設定し、繰り上げ合格者を出す場合には、このゾーンに複数回入っている方を優先しています。その結果として、繰り上げ合格者の多くは複数回受験をされた方になっています。
- Q
- 「国・算1科」「探究サイエンス」「英語AL」入試を受験した場合、繰り上げ合格の対象になりますか。
- A
- 「国・算1科」「探究サイエンス」「英語AL」入試単独で繰り上げ合格を出す予定はありません。ただし、他の入試も受験されていて、いずれかの入試で繰り上げ合格対象ゾーンに入っていれば、繰り上げ合格の候補となります。
*変更があった場合には、HPにてお知らせいたします