SI便り 「SIクラブ合宿inつくば」
山脇の学び
今年も天文班を中心とした天体観察と筑波山を登る自然観察を目的に、SIクラブの内の44名が、8月4日~6日、つくばにて2回目の合宿を行いました。

つくば市内ではJAXA筑波宇宙センター、サイバーダイン社などの施設見学や、つくばエキスポセンターでのプラネタリウムをたのしみました。
また、物理班のメンバーは宿近くの中学校の校庭をお借りして、ペットボトルロケットの飛行実験を行いました。


今回も夜は天文班の宙(そら)ガールを中心に望遠鏡を組み立て、皆で天体観察を行いました。今年は、南の空にはっきりと輪を持つ土星の姿を観ることができました。
2日目の昼間は、筑波山の登山です。猛暑の中、独特の地形を楽しみつつ、動植物観察をしながら元気に歩き、3日目の報告会で、自分の印象に残った動植物について発表を行いました。多くの場で発表を経験してきたことが活き、皆のプレゼンテーション力がアップしていたのが印象的でした。
【クラブメンバーの感想】
・今日は、待ちに待ったJAXA筑波宇宙センター見学の日! 滞在時間は1時間半程だったが、パラボラアンテナの建設過程の映像を観たり、人工衛星に関するクイズに挑戦したり、とても楽しかった。また、昨年開催の「宇宙博」で展示されていたISS「きぼう」のモジュールなどもあり、今回で2度目だったが、やはりワクワクした。昼食後、今度はサイバーダイン社を訪れた。ここは、ロボットスーツ等の最新技術を用いた製品を開発しているそうで、実際に介護ロボ「HAL」の操作を体験。人間の脳が出した信号を読み取り動くので、リハビリする人にとっては最適なロボといえる。私にとって物理は難しいものだが、やはり体験すると、最新技術のすばらしさに圧倒された。(中学3年生)
・今日は、筑波山のハイキングをしました。思っていた以上に暑く、過酷でつかれました。だけど、今まで見たこともない生物や植物に出会えたりしてよかったです。また、その中でも一番印象に残っていることは、頂上で見た周りの絶景です。山の道を歩くのは2回目だったけど、今回のように岩がたくさんある所を歩くのは初めてでした。次回のハイキングに今日得られた経験を生かせたらいいなと思います。夜に観た星空は、昨日よりもきれいに観えました。望遠鏡で土星も観ることができました。絵に描いたような見た目で驚きました。正直、あまり星や空には興味は無かったけれど、今回の天体観測で「夜空って広いんだな」と改めて思い、感動しました。(中学1年生)
・3日目は、2日目の登山の時に撮った写真に写っている花や草などの植物や動物について調べ、みんなの前で発表しました。私はイヌワラビという植物を撮り発表しました。発表は、中1の時よりもうまくなりましたが、ずっとメモを見ていて、前を見ることができなかったので、来年こそは頑張りたいです。(中学2年生)
・朝食後、研究発表会を開催。各自観察した生物や天体について調べたことや感じたことを発表。互いに情報共有の場にもなり、とても有意義だった。(中学3年生)