サイエンスクラス特別企画 『宇宙を掴む!』
学園便り
5月7日。サイエンスクラスのメンバーを中心とした宇宙に関する講演会を行いました。
当日は、東京工業大学 理学院 物理学系・物理学コース 谷津陽一准教授と株式会社 ジェネシア代表取締役 武山芸英様にお越し頂き、現在進行されています「ウミツバメプロジェクト」を中心に、宇宙の事、研究する事などを幅広くご講義頂きました。
お二方がどのようにして宇宙というフィールドに魅了されていかれたのかを、子供の頃からのストーリーを交えてお話を頂く中で共通していらしたのは、「好きなものは好き、だからもっと追求したい」という好奇心そのものでした。
お二方とも、まだまだ未開の宇宙という存在に対して、一体どうなっているのだろう?見てみたい!というワクワクする気持ちを原動力として、様々なシーンにおいてご活躍をされているのだと納得できました。日常生じる沢山のハードルに対して複雑に考えて、結局一手を引っ込めてしまいがちですが、シンプルに気持ちに素直になり、どうすればできるのか?を追求していくことが未来を拓くポイントなのだと理解できました。
講演会の最後には、本校の研究活動でいつもお世話になっている琉球大学渡辺信先生を交え、生徒による質問会。「一番に発見する価値とは何か?」「一般公開している大型望遠鏡はないのか?」など講演を聞いて疑問をもったことだけでなく、現在の学校生活を送る上でのヒントなど、幅広い質問が出ました。どれにもご丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
誰のものでもない宇宙。そこから地球上で自分たちがどうやって生きているのかを観測することで、どうしたら多くの人の命に繋がるのか?研究活動を通して、よりよい社会を追求するお姿に、「好きこそものの上手なれ」のその先を生徒たちは学ばせて頂きました。
最後に講演終了後の生徒の感想を掲載します。
「私たちは、今、研究活動をしていくための計画を立てている中で、先生方がどのように計画を立てていらっしゃるのかや実現に向けてどうすればいいのかなど、工夫して緻密に考えられているということがとても良く伝わってきました。
研究計画を立てていく上で、何か結果を残せるようなテーマなど深く考え込んでしまうことは多くありますが、自分が楽しい、面白いと思うことをとことん極めるということも重要だということに改めて気付かされました。また、失敗することを恐れずにとことんやってみようとも強く感じました。
お金が足りなかったり、困難が多くあっても、様々な方に声を掛けて協力を求めたとおっしゃっていて、そこで諦めるのではなくアクティブに積極的に行動する姿勢がとても素晴らしいと思い、見習いたいなと思いました。折角、このような貴重な経験ができる機会をいただいたので私自身も積極的に考えてみたいと思います。」