中学3年 英語チャレンジクラス 『チャレンジウィーク』

2023年5月26日

中3英語チャレンジクラスは、5月8日~11日の期間チャレンジウィークとして、校内や校外で様々な研修を行いました。

以下の記事はプログラムに参加した生徒が作成したものです。

◆5/8 世界共通教育 1日目 

<学んだ内容>
これからの世界では、世界共通教育というのが必要になってきます。世界共通教育というのは世界規模で様々な問題について考える教育のことです。この教育の他にこれからのグローバル時代に必要な考え方とは何か。ビデオを通して3つ学びました。常に全体をつかむこと・世界の3つのコード(リーガルコード、モラルコード、レリジャスコード)を全て学ぶこと・自国と地域全体のことをよく考えることの3つです。

また、どうして世界共通教育が必要だと言われているのか。3つの文化コードで世界を分けると、どのような国が当てはまるのか。それはなぜか。など一方的に何かを教えてもらったり学んだりするのではなく、グループで話し合いをすることで理解を深めていきました。

<感想>
1時間目には4人班で本やインターネットで調べずに自分たちだけで世界地図を書くなど、自分たちがどれだけ世界のことを知っているのかを学びました。今はインターネットなどで気軽に調べ物をすることが出来ますが、調べたものはすぐに忘れてしまうことが多いと思います。それでは調べた意味が無くなってしまうのできちんと調べたことは記憶することが大切だとわかりました。
2時間目は世界共通教育について今まで知らなかったことも学ぶことができました。文化コードを学び、コードが違う地域同士で衝突があることも知ることが出来ました。互いの文化コードを知り、認め合えるような社会になれば良いと思います。

◆5/9 TGG 

【午前の部】
<活動内容>
TGGでの午前は最初にネイティブとジェスチャーゲームなどをして交流しました。その後“TGG Airlines”というところに行って飛行機に乗り、他のネイティブとコミュニケーションをとりました。臨場感があり、とても印象に残りました。また“Airport Souvenir Shop”でお土産を買うシチュエーションに挑戦しました。サイズや色、個数など細かいところまで的確に話すことが重要だと思いました。さらに“World Bistro”でお店での料理の注文の練習をしました。
場所を移動して3?4人の班になってお題に沿ったプレゼンをしました。プレゼンでいかに相手の印象に残るのかが大切だと感じました。
実際、物の名前だけでも会話は通じてしまうけれども、英語で表現するときにより多くの形容詞や副詞を知っていれば、さまざまな場面でもっと自分の気持ちを伝えられたのではないかと思い、語彙力の重要さを感じました。

<感想>
ネイティブの方と楽しく会話したりゲームをしたりして仲を深め、ネイティブの方との会話を通して様々な英語の表現方法を学び身につけることができました。
“Airport souvenir shop”“World Bistro”“TGG Airline“ではその世界に入って実際に体験することで英語を話すことの難しさを感じるいい経験になったと思います。
セッションごとにグループの子と助け合って色々なネイティブの方と英語でコミュニケーションを取ることができました。
TGGで1日様々な体験を通してもっと英語を話せるようになりたいと強く感じました。

中3英語チャレンジクラス

 

【午後の部】
<学んだ内容>
お弁当を食べ午後のセクションへ。コンピュータを使ってのグラフの制作に取りかかりました。自分の伝えたい事柄を最も表現できる構造のグラフを自分達で考え、作成する事が出来ました。考えることも違えば、表現も異なってくるグラフの数々。グラフの鑑賞の際に、その気づきを得る事が出来ました。TGG最後のセクションでは、SDGsについてディスカッションを行いました。17個ものゴールは、なぜ注目されているのか、自分達には何が出来るのか。話し合いにより、明確に見据える事が出来たように感じます。教育を受けられない子供達や、弱い立場に立たされる女性がいる事を知り、自分の今の状態を当たり前と済ませるべきではないのだと感じました。

<感想>
セッション3ではグループごとに色使いや配置が違い、より分かりやすいスライドの作り方や特徴を知ることが出来ました。またセッション4ではさっそく午前の部で学んだスピーチのテクニックを活用して発表することでしっかりと身についたことを実感しました。そして最後にはエージェントの方と一緒に会話をして楽しい時間を過ごすことが出来ました。初めは緊張していたけれど、エージェントの方がとてもフレンドリーで緊張がほぐれ刺激的でとてもいい経験になってよかったです。また機会があればもう一度行ってみたいと思いました!
中3英語チャレンジクラス


◆5/10 世界共通教育 2日目
<学んだ内容>
世界共通教育の2日目では、1日目で学んだ3つの文化コードやそれに関わりのあるニュースなどをポスターにまとめました。最初に何のニュースを書くのかを皆で話し合いました。先生からは「皆が話し合えるような題材が良い」と言われたので、そこも注意してニュースを選びました。ポスター作りでは、今まで学んだことなどをまとめたので、改めて頭の中を整理することもでき、いかに文化コードを学ぶことが大事かわかりました。

<感想>
私達のグループでは、ニュースを探すのに苦戦しました。より良いポスターを作るために良いニュースを探せても、コードの違いについて結びつけられなくて、1日目に学んだ内容が反映されないからです。ニュースに出てくる言葉は聞き馴染みのないものが多かったため、1つ1つ丁寧に調べて、簡潔にまとめるよう心がけました。授業中に他の班の作品を見る時間があったのですが、班ごとにオリジナリティーがあって、面白いと感じました。

◆5/11 東京街歩き

<活動内容(場所①)>
私たちの班ではシリア出身の留学生と浅草を訪れました。まず初めに浅草寺・仲見世を観光しました。たい焼きのお店が開くまで私達は道でお祭りの顔出しパネルや自撮り、スカイツリーなど様々な写真をたくさん撮りました。彼女は少しおかしな写真を撮ることが好きなので、皆で不思議なポーズをしたりお面の顔を真似したりしました。その後、たい焼きを食べました。たい焼きの味の種類が多く皆でシェアしました。彼女は小豆味が気に入ったそうです。彼女は宗教上豚と動物性の油・アルコールは食べられないのでお昼のもんじゃ焼きをお寿司に変更しました。しかしお寿司にかける醤油にアルコールが入っていたため彼女は塩・わさび・生姜しかつかえませんでした。少し申し訳なさがあったので次は料理とそれにかけるものまで成分を調べておきたいです。最後に私達はクロッフルを食べました。クロッフルはクロワッサンの生地でワッフルを作ったもので彼女は斬新な発想だと驚いていました。

<活動内容(場所②)>
私たちの班には留学生2名が来てくださいました。英語が得意な生徒ばかりだったので、All Englishで一日を過ごしました。明治神宮に行き、お参りをしました。鳥居をくぐる時や参拝する時の作法、何故手水を行うか等、日本文化の説明をしながら楽しく街歩きすることが出来ました。また、新宿御苑では、各自持ち寄った手作りのパンやカップケーキ、お菓子を食べ、ピクニックをしました。シャボン玉遊びもして、留学生も私たち生徒も大笑いしながら大変有意義な一日を過ごすことが出来ました。留学生に日本の印象を聞いたところ、例えば日本は電車のダイヤが正確ですごい等、日頃当たり前だと思っていた事が実は有難い事だったのだと再確認できた、良い経験が出来た一日でした!

<活動内容(場所③)>
私たちの班はイスラエル出身の留学生の方と浅草を訪れました。浅草寺を参拝し、おみくじを引き、留学生が引いたおみくじの結果について英語で説明しました。また、浅草で有名なお団子屋さんを訪れお団子を食べました。他にも留学生が食べたいと話していたメンチカツ、東京ならではのもんじゃ焼きなどを食べました。街歩きの最中や食事の際に留学生の方と質問し合ったり、料理の感想を述べ合ったりしました。

<感想>
私は初めて学校関係者ではないネイティブの方たちと長時間話すという貴重な時間を過ごせました。学校内の授業ではその生徒のレベルに考慮して接してくれるので知らない単語があってもその場で調べられたりするのですが、今回はそういう訳にもいかず、会話が通じなかったらどうしようと思っていました。しかし実際に会ってみると、留学生の方はとてもフレンドリーで、最初はみんな緊張していたのですが、共通の趣味や美味しい食べ物を通じてだんだん仲良くなっていき、最終的には全員が満足するようなとても楽しい時間を過ごせました。
今回街歩きをやった結果、もし海外に行って、例えそれが英語圏の国ではなかったとしても、自分から相手に歩み寄って、言葉が通じなくても頑張って相手に意思表示をするのはとても大切なのだと気づくことができました。

中3英語チャレンジクラス

<感想>
長時間英語で喋るという経験をしたことがなかったし、初対面の留学生と一緒に街歩きをするということだったので、最初は緊張していましたが、留学生にいろいろな質問をしたり、他愛のない会話をしたりしていくうちに、どんどん打ち解けていき、次第に緊張も薄まっていって、最後には、留学生に楽しかったと言ってもらえて、とても嬉しかったです。また、このように、実際に英語で会話をすることで、「英語で会話をする」というハードルが少し下がり、自信がつきました。ただ、自信がついた一方で、語彙力が少なくて言いたかったことが言えなかった、などという問題点もあったため、もっと英語の勉強をしなければいけないな、と思いました。

中3英語チャレンジクラス