中学1年生 房総半島へ3泊4日の臨海学校に行ってきました

2018年9月10日

中学1年 臨海学校に行ってきました!

中学1年生は7月23日~8月1日にかけて4班に分かれ、3泊4日の日程で臨海学校へ行ってきました。フィールドワークの舞台は房総半島です。

<1日目>

朝、学校で結成式を行って4日間を共に過ごす仲間との団結を深めました。バスに乗り込み、一路千葉県へ。富津市で地曳網体験をしました。2つのクラスが息を合わせないとうまく引けません。

力を込めて網を引きました。

アジやタイ、イカやフグなどたくさんの魚が取れました。間近で見る魚に少々怖気づいてしまう生徒もいましたが、慣れてくると指で触ってみたり、両手で掴んだりして魚をよく観察していました。

午後は、木更津にてシアターラーニングワークショップのプログラムを行いました。今回は、「大漁祈願をテーマにした新しいCMの作成」です。グループごとにセリフや歌・ダンスの要素を入れたものを作り、発表します。個人で考えた案をグループで持ち寄り、一生懸命リハーサルも繰り返していました。発表では、緊張しながらも成果を披露することができました。

夕方には九十九里にある本校の施設・松籟荘に到着しました。夕食後、九十九里大漁節保存会の方々をお招きし、「大漁節」に合わせた踊りを教えていただきました。独特の動きに苦戦していましたが、何度か踊るうちに上手に踊ることができるようになりました。保存会の方からも「飲み込みが早い」とほめていただきました。

<2日目>

この日は文化財(豪農屋敷)見学と水泳を行いました。豪農屋敷では、民話を聴いたり、階段状になった箱箪笥、大黒柱や天井の梁、屋敷内の間取りなどを見学したりして、約100年前の人々の暮らしと当時の歴史を実感していました。

水泳の授業では、泳力ごとに4班に分かれて指導を受けました。プールを楽しみにしていた生徒も多く、皆元気よく泳いでいました。午後の休憩時間にはミニBBQをしました。たくさん泳いでお腹が空いたのか、フランクフルトととうもろこしを皆美味しそうに頬張っていました。

夜のHRでは、今日行った水泳にまつわる円盤問題に取り組みました。一生懸命考えたアイデアを、皆の前で発表しました。また、次の日に訪れる沖ノ島の事前学習に取り組みました。歴史や自然、生物などについて学びました。

<3日目>

この日は、バスで南房総の館山市にある沖ノ島へ。NPO法人海辺の鑑定団の方にガイドをして頂きながら、貝を探したり、カニ、イソギンチャクなどを実際に見せてもらったりしました。島の中央部の森林地帯に入っていくと、宇賀明神をお祀りする神社と樹齢300年を超える御神木がありました。沖ノ島の歴史を感じることもできました。

2018中1臨海学校

午後は、タカラガイを使ってストラップを作ったり、館山の海に住むサンゴや魚たちをスライドで見て、午前中の沖ノ島探索の振り返りをしたりしました。タカラガイには様々な柄や形があり、どれにしようか悩みながらオリジナルストラップを熱心に作っていました。

2018中1臨海学校

鴨川市にあるホテル海光苑に移動し、夕食後のHRでは、最後の円盤問題「将来自分の子供に一生を支える5文字から始まる言葉(座右の銘)を作る」に取り組みました。行程の中では3回目ともなり、堂々と発表する姿も以前とは成長したなと感じることができました。また、この問題は、生徒たち自身が普段から保護者の方をはじめ、多くの人に支えられて生活を送っていることに気付き、感謝の気持ちを表現できることを願って、アクティブラーニング協会の方々に、特別に考えて頂きました。

<4日目>

最終日は、鴨川シーワールドへ行きました。マリンシアター内で「シャチとの共生」という特別プログラムを受けました。シャチたちの誕生から成長の様子など、興味深いお話を聞くことができました。その後は行動班ごとに分かれて、自主見学しました。生徒の多くは、シャチのパフォーマンスショーが行われるオーシャンスタジアムへ直行していました。サマースプラッシュイベントで、客席全体が水浸し…中には最前列でその迫力を見ることができた生徒もおりました(当然ビショ濡れです…)

2018中1臨海学校

2018中1臨海学校

<生徒の感想>

生徒がしおりに書いた感想の一部をご紹介します。

◆シアターラーニングでミュージカルをやったことが印象深かったです。自分たちでミュージカルを作り、演じるのは初めてだったので緊張しましたが、自分の殻を破ることができたかなと思います。

◆文化財見学では、昔の建物のつくりを知ることができたし、古い木材がたくさん使われているから貴重であるということもわかりました。プールでは、グループごとに分かれてリレーをしました。私は泳ぐのが遅かったけれど、グループの皆が応援してくれて頑張ることができました。

◆沖ノ島自然探索ツアーでは、普段海に行った時によく見かける貝の名前を教えてもらいました。コトコト貝も取ったことがあるけれど、音が鳴ることは知らなかったので大発見となりました。また、海をきれいに保つためにたくさんの人が協力していることが分かりました。

◆鴨川シーワールドでの「シャチの共生」や自由見学をして、たくさんの海の動物を見てあまり日常生活の中では見られないものばかりで、とても驚きました。特に興味を持てたのがベルーガという動物です。家でも調べてみようと思いました。

◆班の人や一緒の部屋の人と協力して助け合いながら過ごすことができました。自分のことだけではなく、他の人や周りの人のためにもなることをしたいと思いました。お世話になっている人には感謝の気持ちを思うだけでなく言葉にして「ありがとうございます」や「こんにちは」などで表現しなければ伝わらないと思いました。