中3 科学研究チャレンジプログラム「西表野生生物調査隊」報告 vol.2

2017年5月24日

<<白浜班2日目~合流まで>>

[行程2日目]

白浜班の本日のメインは仲良川の探索です。

昨年のカヌーは湖でしたが、今年は海から出発です。
波もある中、一生懸命こいで白浜湾を出発し仲良川を目指します。

科学チャレンジ 西表島科学研究チャレンジ 西表島科学研究チャレンジ 西表島科学研究チャレンジ 西表島

大きな仲良川に入りさらに支流の一番川に分け入りました。
時間が経つにつれ干潮になり、川岸に干潟が広がり生物調査の始まりです。

科学研究チャレンジ 西表島

西表には7種類のマングローブがあり、1日を通して干満の差が大きく変わる汽水域に自生しています。普通では、植物が生える事の難しい場所にヒルギなどで構成されるマングローブが存在しています。この特殊な環境で、植物だけではなく、その恩恵を受けてたくさんの生物が集まって生活をしています。

科学チャレンジ 西表島

1日を通して3時間ほど、カヌーをこぎましたが生徒たちは時間とともに変化する環境に魅了され、疲れも吹き飛んでいたようです。

夜間は、近くの山に分け入って生物調査。
体長60㎝もヤエヤマオオコウモリの飛翔を目の前で確認できたり、ヤエヤマヒメホタルの小さいけれどあたたかい光に包まれたり。

当然のことではありますが、東京では忘れてしまっている自分達以外の生物が、いろんな場所で生きている事を実感を持って改めて認識できたようです。

明日は星砂海岸の調査。どのような発見があるのでしょうか。

 

[行程3日目]

本日は折り返しになる3日目。白浜班は西表の星砂海岸へ生物調査に行きました。
まずは、毎年先輩も行ってきたホシズナの採取です。学校に持ち帰ってホシズナの分析を行います。

メインはシュノーケリングをしながらの海の中の観察。
この場所も昨日と同様、潮の満ち干の関係からガラッと世界が変わる場所でした。
そのような変動の激しい環境でも、魚やサンゴはそれが当たり前に暮らしています。
「安定を求めるのではなく不安定に強くなるべき」、は人間の社会に限ったことではないようです。

科学チャレンジ 西表島

午後は宿に戻った後、明日の交流会に向けた歌の準備。徐々に緊張感が高まってきました。

夕方から東海大学沖縄地域研究センターの河野教授の講義を受けました。
研究室での研究テーマだけでなく、研究に向けたスタンスをお聞きしました。4月からのチャレンジプログラムで生徒各々の研究が始まりましたが、ここでの研究の段取りや姿勢に大きく参考になることがあったようです。また、物事を単純に考えているだけでは見えてこない世界の事を知り、より視野を広げたくさんの可能性をイメージしていく必要性を実感できたのだと思います。何事にも全力で取り組むからこそ、「みる(見る、観る、診る、視る、看る・・)」力が格段に上がるのだと教わりました。

講義後

明日は午前中に海で釣り。その後は、船浦班とも合流し、今までの活動のまとめにあたる報告会と地元の方々との交流会。果たしてどのような内容になるのか楽しみです。

 

[行程4日目]

<<白浜班>>
白浜班の午前中は釣りです。

科学チャレンジ 西表島

そしていよいよ船浦班と合流です。