高2(理系)長崎&沖縄修学旅行レポート②

2016年5月13日

️<3日目>
福岡空港から一路沖縄へ向かいました。
この日は、沖縄の自然に触れ、環境問題を解決するための人間と自然の共存について考察を深めていきます。

エコツーリズム研究所の方々のお話は、様々な生き物の生態とともに、沖縄の自然を守ることへの強い想いが伝わってくるものでした。沢山の生き物を間近に見ながら、楽しく、多くのことを学ぶことができた時間でした。

7-19

沖縄の方々の温かさに触れた一日となりました。

<4日目>
今日は沖縄での様々なフィールドワークを行いながら、これまでの平和学習の集大成として、私たちが未来へ何を貢献できるかを考える一日です。

糸満市平和祈念公園にて

戦争の犠牲になった多くの方々に想いを寄せ、祈りを捧げます。

普天間米軍基地のある場所をフェンス越しに眺めました。民家の建ち並ぶ街中の鉄条網の前で、住民の方のお話を伺いました。「皆さんがここで実際に見て感じたことを、本土に帰っても考えてください」

フェンス

公民館にて、宜野湾市役所の基地政策部まち未来係の方より、普天間基地跡地の未来構想についてお話を伺いました。

追加

夜は「がちゆん」プログラムを実施しました。
「がちゆん」とは「がち(本気で)、ゆん(話す)」こと。基地フィールドワークで感じたことや見聞きしたことを、沖縄の大学生の方々と考え、話し合うプログラムです。

たくさんの場所を巡り、多くの方々と出逢い、その中で一人ひとりが感じ、考え、共有し合った一日となりました。

 

️<5日目>
修学旅行最終日。沖縄とも今日でお別れです。

お別れはどのクラスも「ユイマール」を歌いました。
今回の出逢いと繋がり(ユイ)をいつまでも忘れないように… 「またヤータイ!」

最後